本記事ではこのように考えている人にむけて「WEB3.0」について詳しく解説していきます。
WEB3.0、NFT、DAOなど、見聞きしたことがあるかもしれません。
しかし、実際それが何なのか、なんでそんなに騒いでいるのか分からないですよね。
本記事を読めば、「WEB3.0」はもちろん、これからのネットやサービスの形が分かります。
それではさっそくいきましょう。
この記事で分かること
- WEB3.0とは何か
- WEB3.0のメリット
- WEB3.0を代表するテクノロジーやサービス
- WEB3.0の課題や問題点
- 今からできること
WEB3.0は分散型インターネット
結論、WEB3.0とはブロックチェーン技術を利用した新しいインターネットの形(考え方)です。
その最大の特徴は「分散型(decentralized)」であること。
「非中央集権型」と言われることもあります。
これを理解するには、WEB1.0、WEB2.0を知る必要があります。
WEB1.0→WEB3.0の流れ
WEB1.0とは、インターネット初期の情報が一方通行だった時代のことです。
情報の発信者と情報の受信者がはっきり分かれており、ほとんどの人は受信者でした。
WEB2.0は今使っているインターネットやSNSなどです。
情報の一方通行から双方向へと変化しました。
例えば、誰でも記事や動画やSNSを投稿・閲覧ができて、コミュニケーションも取れますよね。
このように発信者にも受信者にもなれるのが、WEB2.0です。
しかし、WEB2.0には、個人情報が特定の大企業(GoogleやAmazon、Twitterなど)に独占されるという問題がありました。
名前、年齢、住所、メールアドレス、電話番号、興味関心、何を買ったか、どんなサイトや動画を見たのか…など。
信用できる企業とはいえ、プライバシー侵害の問題があり、もし個人情報が流出したらセキュリティの面でも危険です。
このような問題を解決するために生まれたのが、WEB3.0。
WEB3.0では、個人情報は個人が管理する、つまり特定の管理者が存在せず、情報は個々人に”分散する”ことによって、プライバシーやセキュリティの問題を解決しようとしているのです。
これがWEB1.0→WEB2.0→WEB3.0の流れです。
WEB3.0のメリット
WEB3.0にはどんなメリットがあるのか、生活にどんな変化があるのか、いくつか紹介していきます。
WEB3.0のメリット
- セキュリティの向上
- プライバシーを保護
- ユーザーの自由度が上がる
- ユーザー同士が直接繋がれる
- 新しい生活様式が生まれる
順番に解説していきます。
WEB3.0のメリット:セキュリティの向上
1つ目のメリットは、セキュリティが向上することです。
WEB3.0では中央の管理者が存在せず、ブロックチェーン技術を利用し、ユーザーみんなで同一のデータを共有しているため、例え一部データが改ざんされても復元することができます。
WEB3.0のメリット:プライバシーを保護
2つ目のメリットは、プライバシーが保護されることです。
WEB3.0では、個人情報は個人で管理します。
これまでは、GoogleやAmazonなどの大企業に個人情報を提供していましたが、その必要性やリスクがなくなります。
WEB3.0のメリット:ユーザーの自由度が上がる
3つ目のメリットは、ユーザーの自由度が上がることです。
WEB3.0では、中央管理者や仲介者がいません。
そのため、国境や思想による制限がなく、本当の意味での”グローバル化”が進みます。
WEB3.0のメリット:ユーザー同士が直接繋がれる
4つ目のメリットは、ユーザー同士が直接繋がれることです。
WEB3.0では、仲介者が不要になります。
それの何がいいのか?
例えば、銀行を利用すると手数料が発生しますよね。
しかし、仲介者のいらないWEB3.0だと手数料を大幅に抑えることができるのです。
WEB3.0のメリット:新しい生活様式が生まれる
5つ目のメリットは、新しい生活様式が生まれることです。
この後詳しく解説しますが、例えばメタバース(仮想空間)で過ごしたり、ゲームでお金を稼いだり、クリエイターになったりできます。
友人と「今日の夜はハワイに行こう」と約束して、メタバース旅行をするなんてこともありえます。
WEB3.0を代表するテクノロジーやサービスの事例
WEB3.0を代表するテクノロジーやサービスがあるので、いくつか紹介します。
それがこちら。
WEB3.0の事例
- ブロックチェーン
- 仮想通貨
- NFT
- DeFi
- メタバース
- DAO
- ○○ to earn
順番に解説していきます。
WEB3.0の事例:①ブロックチェーン
1つ目はブロックチェーンです。
WEB3.0はこのブロックチェーン技術に支えられています。
ブロックチェーンとは、分散型台帳とも言われ、データを中央サーバーに集めることなく、分散して管理できます。
特徴は、データの改ざんがほぼ不可能なことで、この後紹介するテクノロジーやサービスもブロックチェーンに支えられています。
WEB3.0の事例:②仮想通貨
2つ目は仮想通貨です。
仮想通貨は銀行などの第三者を挟まず、個人間で直接送金ができます。
決済手段として導入やビットコインを法定通貨として採用している国もあります
WEB3.0のサービスを利用するには仮想通貨が必要なので、WEB3.0が注目されるほど価値が上がっていくと予想されます。
仮想通貨の始め方はこちらの記事にまとめました。
初心者でも簡単にできるので、参考にしてください。
-
参考【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の始め方【口座開設~取引まで】【かんたん5分】
続きを見る
WEB3.0の事例:③NFT
3つ目はNFTです。
NFTとは「非代替性トークン」のことで、デジタルコンテンツに一点物の価値を付けられる技術です。
ネット上にあるものは簡単にコピーや複製ができますよね。
そのためこれまでは無価値でしたが、ブロックチェーン技術により、「これが本物だ!」と証明できるようになったのです。
NFTについてより詳しく知りたい人はこちらの記事がおすすめです。
-
参考【図解】NFTとは何?仕組みや将来性を徹底解説【初心者OK】
続きを見る
例えば、アートとNFTは相性が良いです。
誰が作成したのか、そして誰が所有しているのかも全て証明ができます。
NFTはアート以外にも、ゲームや会員権や不動産の所有権の証明にも応用可能です。
NFT市場は2019年は300億円くらいでしたが、2021年には2兆円に急成長しています。
「NFTを始めてみたい!」という人はこちらの記事を参考にしてください。
-
参考【販売したい人向け】NFTの始め方をかんたん7ステップで徹底解説
続きを見る
WEB3.0の事例:④DeFi
4つ目はDeFi(ディーファイ)です。
DeFiとは分散型金融のことで、銀行などの仲介者なしで個人間で直接取引ができるシステムです。
そのため時間や金銭的コストを抑えることができます。
国籍も関係なくすべてのユーザーが、専用のウォレットさえあれば利用できる、開かれた金融システムです。
WEB3.0の事例:⑤メタバース
5つ目はメタバースです。
メタバースとは、インターネット上に構築される3次元の仮想世界のことです。
ゲームだけではなく、教育やビジネスとしても活用されることが期待されています。
現実世界を上回るほどの体験ができるようになれば、メタバース内にいる時間が長くなる人も現れるだろうと予想されています。
WEB3.0の事例:⑥DAO
6つ目は、DAOです。
DAOとは分散型自律組織のことで、株式会社に代わる新しい組織形式として期待されています。
従来は会社に所属し、そこには序列があり、上から指示を受ける形が当たり前でした。
一方でDAOは、同じ目的を持ったメンバーが集まり、関わった人がプロジェクトの成功のためにそれぞれ自律的に行動するという新しい形です。
そのため、上下はなく、誰もが平等に発言権を持つフラットな関係性を構築できます。
WEB3.0の事例:⑦○○ to earn
7つ目は「○○ to earn」です。
WEB3.0では、様々な方法で稼ぐことができます。
例えばゲームを遊んで稼げる「play to earn(P2E)」、寝て稼ぐ「sleep to earn」、歩いて稼ぐ「move to earn(M2E)」などが挙げられます。
ゲーム内で得られたアイテムは販売でき、稼いだトークン(通貨)は日本円に換金できます。
プロジェクトによっては月に数万円以上稼げるものもあります。
生活するだけで生きていける時代が来るかもしれません。
WEB3.0が抱える課題や問題点
WEB3.0が魅力的な世界だと感じたかもしれません。
しかし、まだまだ解決すべき課題や問題点があります。
ではWEB3.0が抱えている課題や問題点を解説します。
WEB3.0の課題
- 一般に浸透してない
- スケーラビリティ
- 詐欺行為が発生している
- 法整備が追いついてない
順番に解説していきます。
WEB3.0の課題:一般に浸透してない
WEB3.0は言葉として聞いたことがあるかもしれません。
しかし、それがどんなものなのか、自分たちにどう関係があるのか分からない人が多いのも事実です。
例えば、仮想通貨は登場して約15年経ちますが、どれだけの人が購入したことがあるでしょうか。
ほんの10%程度でしょう。
それに仕組み自体も複雑で「誰でも手軽に利用できる」とは言えません。
今のWEB2.0で満足している人もいるので、今後WEB3.0がどうやって利用ハードルを下げて、人々の生活に関わっていき、広めていくのかが課題と言えます。
WEB3.0の課題:スケーラビリティ
スケーラビリティとは、拡張可能性のことです。
ブロックチェーンは、セキュリティが強固な一方、その性質上データの処理に時間がかかります。
もしWEB3.0が世間に浸透し、大量の取引が行われるようになった場合、取引に必要な時間が長くなってしまうという致命的な弱点があります。
WEB3.0の課題:詐欺行為が発生している
相手の仮想通貨をだまし取ろうとしたり、NFTを盗もうとしたりとWEB3.0周りでは詐欺行為が発生しています。
僕自身、詐欺プロジェクトに引っかかって預けたビットコインを全額盗まれたことがあります。
新しい技術に詐欺はつきものです。
老若男女が簡単にWEB3.0の知識を身につけられる教育も必要になりますね。
WEB3.0の課題:法整備が追いついてない
日本はまだまだ仮想通貨(暗号資産)に関する税制や、WEB3.0サービスに対する法が整っていません。
個々人が安心して利用するためにも法整備は必要です。
またビジネスの面から見ると現在の日本の税制は不利で、世界から後れを取りやすい状態です。
今後WEB3.0や関連するサービスで世界と戦うためにも、足かせにならない制度の構築は必要不可欠と言えます。
WEB3.0の今後はどうなる?将来性を解説
WEB3.0が今後どうなるのか、現在の取り組みなどから解説していきます。
大手企業がWEB3.0関連事業に参入している
最近ではNFT市場、メタバース市場に大手企業が参入を進めています。
いくつか紹介します。
企業の参入事例
- facebookの企業名がMetaに
- マイクロソフトが大手ゲーム社を買収
- ディズニーがNFTリリースを発表
- LINEが「LINE NFT」を運営
- スタバがNFTを利用したポイントプログラムを開始
- 楽天が「Rakuten NFT」を運営
挙げだしたらキリがないほど、多くの有名企業がWEB3.0をビジネスチャンスととらえ、サービスの運営を始めています。
期待の高さがうかがえます。
日本政府が推進
日本政府もWEB3.0に注目しています。
2022年1月に自民党のデジタル社会推進本部が「NFT政策検討プロジェクトチーム」を設立して、NFTの国の成長戦略とする決意を示しています。
日本は漫画、アニメ。キャラクターなどコンテンツが強い国です。
だから、NFTやメタバースとの相性がいいです。
WEB2.0では、海外に負けているので、WEB3.0では日本が世界を引っ張れるといいですね。
このように、WEB3.0関連で国内外は大きな動きをしています。
今後、急速に発展していく分野だと思われます。
【今からできること】WEB3.0を体験するには?
このように考えている人に向けて、最後にWEB3.0を体験する方法を紹介します。
WEB3.0を体験する方法
- 仮想通貨を購入する
- NFTを始める
- Defiを始める
- WEB3.0のブラウザを利用する
- BCGで遊ぶ
- 用語を覚える
順番に解説していきます。
WEB3.0を体験しよう:①仮想通貨を購入する
WEB3.0の世界では、仮想通貨が主流になります。
そのため今のうちから仮想通貨に触れておくといいです。
まずは少額でいいので仮想通貨を購入することから始めましょう。
仮想通貨を購入するには、仮想通貨取引所の口座開設をする必要があります。
- スマホ
- 免許証orマイナカード
これがあれば最短即日でかんたんに開設できます。
取引所の口座開設~購入方法はこちらの記事にまとめたので、参考にしてください。
-
参考【初心者向け】仮想通貨(暗号資産)の始め方【口座開設~取引まで】【かんたん5分】
続きを見る
WEB3.0を体験しよう:②NFTを始める
NFTは、非代替性トークンのことでデジタルデータに一点物の価値をつけたものです。
市場規模はここ2年で300億円から2兆円に伸びています。
NFTはあなたでも始めることができます。
NFTの取引ができるマーケットプレイスで購入することも、イラストなどを作成して販売することも可能です。
NFTに興味がある人はこちら。
-
参考【販売したい人向け】NFTの始め方をかんたん7ステップで徹底解説
続きを見る
WEB3.0を体験しよう:③DeFiを始める
DeFiは分散型金融のことで、ブロックチェーンを利用し、銀行などの管理者を介さずに取引が可能という特徴があります。
手数料を抑えられたり、時間もかからないなどのメリットがあります。
しかし、いざ始めるとなると少し複雑な操作があります。
いきなりDeFiは難易度が高いので、まずは①仮想通貨を購入するから始めるのがおすすめです。
WEB3.0を体験しよう:④WEB3.0のブラウザを利用する
ウェブサイトを閲覧するだけで仮想通貨が貰えるブラウザがあります。
それが「Brave」です。
ブラウザとは、Google、safariなどの検索エンジンのことです。
Braveの特徴
- 使うだけで仮想通貨「BAT」が貰える
- 広告やトラッキングをブロックしてくれる
- 高速接続
- 個人情報の流出を抑える
利用開始まで最短1分で、難しい操作はありません。
僕も利用してますが超便利です。
YouTubeも広告なしで視聴可能になります。
Braveの利用方法はこちらの記事にまとめたので参考にしてください。
-
参考【初心者OKです】Braveを使って無料で仮想通貨を獲得する方法【かんたん4ステップ】
続きを見る
WEB3.0を体験しよう:⑤BCGで遊ぶ
BCGとは「ブロックチェーンゲーム」の略で、簡単に言うと「稼げるゲーム」です。
BCGをするのもWEB3.0を体験することに繋がります。
例えば遊んで稼げる「アクシーインフィニティー」、歩いて稼げる「STEPN」や「SweatCoin」、寝て稼げる「SleeFi」など。
ただし、始めるにあたって課金が必要な場合や、ゲーム内通貨の価格が不安定なこともデメリットとしてあります。
STEPNが盛り上がっている時はゲーム内通貨(GST)が1GST=1,000円を超えてましたが、現在は3円になってます。
BCGはよく調べてから始める、もしくは無料で始められるゲームを選ぶようにしましょう。
WEB3.0を体験しよう:⑥用語を覚える
WEB3.0に関連する用語を覚えておくのも今からできることです。
例えば、ブロックチェーン、NFT、メタバース、DAO、トークンなど。
WEB3.0関連の用語はカタカナや英語が多く、その意味も難しいことが多いので、言葉としてではなく図として理解するのがおすすめです。
まとめ:WEB3.0の時代に備えて
本記事の内容をまとめます。
WEB3.0のまとめ
- WEB3.0は個人を尊重する分散型インターネット
- セキュリティ向上、プライバシー保護などのメリットがある
- WEB3.0の事例はNFT、メタバースなど
- 大企業もWEB3.0分野に参入
- 法整備などの課題もある
- 今の内に行動しておけば置いていかれない!
WEB3.0はまだ世間一般に浸透していません。
しかし、これからのネットの在り方を一新する考え方であり、システムであると言えます。
今から何か始めたい人は、少額から仮想通貨を買ってみるのが簡単でおすすめです。
仮想通貨はWEB3.0を体験するのに欠かせないものですからね。